なぜかまわりに助けられる人の心理術
なぜかまわりに助けられる人の心理術 あなたのまわりにもいませんか? 気がついたら、その人の周りには自然とたくさんの人が集まり助けてあげている。 今回は、DaiGoさんの書籍「なぜかまわりに助けられる人の心理術」を読みまし…
なぜかまわりに助けられる人の心理術 あなたのまわりにもいませんか? 気がついたら、その人の周りには自然とたくさんの人が集まり助けてあげている。 今回は、DaiGoさんの書籍「なぜかまわりに助けられる人の心理術」を読みまし…
異端のすすめ 自分の強みを活かした生き方をしている人、カッコいいですよね。 あなたのまわりにいませんか? 「強みを武器にする生き方」を実践するにはどうすれば良いのか? 今回は、橋下徹さんの書籍「異端のすすめ」を読みました…
アフターデジタル データは現代の石油。 そのように言われて久しいです。 ビックデータを如何にして自社のビジネスに取り入れているか。 みなさんも課題になっているのではないでしょうか。 今回は、藤井保文さん、尾原和啓さんの共…
スゴい早起き みなさんは、早起きは得意ですか。 私は、年初に「今年こそは早起きをして、時間を有効に使う!」と誓っても、三日坊主で達成できておりません。。 。 では、どうすれば良いのか。 今回は、塚本亮さんの書籍「スゴい早…
言語化力 言葉が自分をつくる。 口は災いの元。 言葉には力が宿るとよく言われます。 今回は、三浦崇宏さんの書籍「言語化力」を読みました。 帯には「言葉にできれば人生は変わる」との言葉。 一体、どのような内容なのでしょうか…
コンセプトのつくりかた みなさんは、コンセプト と聞いて、何を思い浮かべますか? 日本語の「構想、発想」といった言葉かもしれません。 新しいサービスを考えるときにも、よく「コンセプトは何だ?」と言われることを耳にするかも…
知財マネタイズ経営入門 知的財産。 いわゆる特許、実用新案、意匠、商標といった目に見えない権利のことを言います。 今回は、正林 真之さんの書籍「知財マネタイズ経営入門」を読みました。 単に権利として保護するのではなく、い…
文系AI人材になる みなさんは「AI」と聞いてどのようなイメージを持たれますか? 近未来、機械が人を支配する、世の中を便利にするためのテクノロジー… 色々な見方ができますが、身近にみていてもWeb検索や、スマホの音声認識…
理不尽に逆らえ。 みなさんは普段、怒ったりしますか? 私は、普段できる限り人に対して怒りの感情を出さないようにしてきました。 なぜなら「怒った時点で負け」であり、怒るのは弱い人間だからだと思ってきたからです。 でも、本書…
お金に強い子どもの育て方 お子さんがいらっしゃる方は、どのようにお金の話をされていますでしょうか。 日本の学校では「お金」のことを学ぶ機会が非常に少ないですよね。 ですので、自分だったらどう学ばせるかという視点を持ってお…