自宅で、30分でできるダンベルトレーニング
自宅で、30分でできるダンベルトレーニング 最近、ダンベルを使ったトレーニングにハマっています。 気が向いたらダンベルで鍛える。 寝る前に少しだけ体を鍛えてから寝る。 それが毎日のルーチンになりつつあります。 ダンベルは…
自宅で、30分でできるダンベルトレーニング 最近、ダンベルを使ったトレーニングにハマっています。 気が向いたらダンベルで鍛える。 寝る前に少しだけ体を鍛えてから寝る。 それが毎日のルーチンになりつつあります。 ダンベルは…
超習慣術 DaiGoさんの書籍「超習慣術」を読みました。 帯には『誰でも自動的に目標達成できる』との言葉が 本当にそんなことできるのでしょうか。 習慣づくりの基本。 ・20秒ルール 新しい習慣を身につけようとするときには…
D2C 最近、D2Cという言葉を、よく聞くようになりました。 D2Cとは、「Direct to Consumer」の略称。 「顧客に直販する仕組み」と訳せますが、それだけなら昔からあるビジネスモデルのように思います。 一…
お父さんのための子育ての教科書 今回は、お子さんを育てている方向けの書籍をご紹介いたします。 七田塾で有名な七田厚さんの書籍「お父さんのための子育ての教科書」を読みました。 子育てをされているお父さん方の参考になればと思…
ORIGINALS 組織ではなくて、個人の時代と言われる現代。 そのような時代の中、自分のオリジナリティを確立するには何をすれば良いのか? 今回は、アダム・グラントさんの書籍「ORIGINALS」を読みました。 帯には『…
知識を操る超読書術。 DaiGoさんの書籍「知識を操る超読書術」を読みました。 本書は、本から仕入れた知識をどうコントロールすべきかというコツが書かれています。 知識を操る読書のサイクル。 知識を操るための読書の手法は以…
堀江貴文のゼロをイチにするすごいプレゼン みなさんはプレゼン、得意ですか? 本日は、堀江貴文さんの書籍「堀江貴文のゼロをイチにするすごいプレゼン」を読みました。 帯には、『人生を変える「最高のプレゼン」極意』とあります。…
新規事業の実践論 新年明けましておめでとうございます。 本年も本ブログをよろしくお願い致します。 さて、新年一発目は「新規事業の実践論」という書籍をご紹介します。 本書は、リクルートで1,500もの事業を立ち上げられた麻…
東大作文 西岡壱誠さんの書籍「東大作文」を読みました。 相手に伝えるための文章を書くには、いくつかのポイントがあるのだと言います。 いったいどのようなものなのでしょうか? 私自身が本書でポイントだと感じたのは以下の点です…
集中力がある人のストレス管理のキホン 日々のストレスを溜めない方法とは何か? 本日は、川野泰周さんの書籍「集中力がある人のストレス管理のキホン」を読みました。 本書によれば、 『一流の人はストレスを持続させない』のだそう…