生命科学的思考

生命科学的思考

高橋洋子さんの書籍「生命科学的思考」を読みました。

帯には「ビジネスと人生の見え方が一変する」との言葉。

不確実な時代に、迷いなく生きるための生命講義ということで、大変興味深く読んでみました。

すべては生命原則に基づく。

本書で伝えたいことは、「生命の原理や原則を客観的に理解した上で、それに抗うために主観的な意志を活かして行動できる」ことだと述べられています。

まずは、生命原則を客観的に理解し、視野を自在に切り替えて思考することで主観を見い出し行動に移せば、自然の理に立脚しながらも希望に満ちた自由な生き方が可能となるのだと言います。

感情と情報の両方が意思決定をするために重要なのか。それは、人間自体が両方の性質を兼ね備えた生物だからです。

一般的に、感情と情報は相反する二つのものとして二者択一的に語られることが多い。

しかし、本来的には「どちらも十分に知った上で自分の行動を選択する」ことが重要だと述べられています。

どちらかを切り捨てるのではなく、情報という客観的なものを理解した上で、感情という主観的なものをベースに行動を起こすことが大切。

そして、すべてをそぎ落とした後に残る主観こそ人類の本質なのだと述べられています。

外界変化へ適応するには?

組織も生命原則に従って、生物の本来性を理解することが良い組織運営に繋がるのだと言います。

「新規事業を立ち上げ参入しましましょう」と決めたところで、必ずしもうまくいくとは限らない。

それはなぜか?

なぜなら、情報をどんなに集めたところでその情報が完璧であることはないからです。

情報を多く集めるに越したことはありませんが、すべての情報を集めることは不可能です。

そしてもう一つの理由は、この世界が不確かだからです。

このように周囲の環境が曖昧でよりどころにすべきものは何かを考えると、結局最後には自分の内発的動機に行き着きます。

情報を揃えるのが大事なのはもちろん大前提ですが、最後には、自分が「おもしろそうだ」、あるいは「後悔のないように挑戦したい」などの感情を持てるか、つまり主観の力が一番の推進力になるのだと述べられています。

主観は、人によって大きく異なります。情報はその気になれば誰でもあつめることができますが、そういった代替性の高いものを全部削ぎ落としたとき、最後に残るものが主観。

この主観こそが、AIに代替できないものです。

主観から生まれる「思考」こそが人類の希望である。

課題の本質。

個人の悩みや会社の課題とは、今行動を起こさなかったことで生じる未来差分である。

個人の悩みや会社の課題は、行動を起こすためのきっかけであり、そのきっかけは主観や思考から生まれる。

自分の主観を見つけるためには、自分は何に興味があるのか、何が好きで、どんな未来を目指したいのか、ひたすら思考し行動することが必要となる。

そもそも思考というのは、生物学的には多くのエネルギーを消費する行為。

エネルギー効率を考えれば、生物は極力思考をしないことを無意識に選択してしまう。

しかし、利己的な遺伝子にとらわれて思考を停止してしまうと、多くの問題は問題のまま放置され悪循環に陥ります。

これをやり切るまでは中途の過程で何があっても後悔しない、なぜなら自分がそう決めたから」と覚悟を決めたならば、葛藤はそもそも生じません。

言い換えれば「未来を見据えた上で、ある段階で過去の決断を改竄しないと決めること」が覚悟であるとも言えます。

不確定な未来に対して、途中でどんな結果が出ても理想にたどりつくまでは後悔しないと先に心に決めているのです。

すべての生命は、いずれ死を迎えます。

命の一部分を燃やして、何かを生み出したのか?単純に何も生み出さずに命を失っただけなのか。

最大限に思考をしてからその時間を使った場合、または意識していなくとも真剣にがむしゃらに思考せざるを得ない状況に身を置いていた場合には、命を燃やして輝いていることが多いです。

変革をどのように受け入れ、どのような良い未来を思い描き、どう前に進むか。

それこそが「思考」であり、人類の唯一の希望である。

科学は人類にとって良いものにも悪いものにもなりうるが、科学とテクノロジーの発展が止められない以上、私たち人類は良い未来を思い描き、そのために思考と行動を積み重ねる存在であり続けてほしい。

Thinking Point

すべての課題は生命原則基づく。その事実を理解して思考し、行動することで、自由な生き方ができるようになる!