世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

山口周さんの書籍『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』を読みました。

副題は『経営における「アート」と「サイエンス」』との言葉。

興味深いですね。

美意識を鍛える必要性。

まさにタイトルずばりですが、なぜ、美意識を鍛えるのか?

山口さんは今の時代は、ビジネスにおいて次のような3つの課題があると問題提起をされています。

1.論理的、理性的な情報処理スキルの限界が露呈しつつある

つまり、正解のコモディティ化や方法論としての限界が来ているのだと述べられています。

2.世界中の市場が「自己実現的消費」へと向かいつつある

すなわち、人の承認欲求や自己実現欲求を刺激するような感性や美意識が重要になるのだと。

3.システムの変化にルールの制定が追いつかない状況が発生している

例えば、従業員や取引先の心を掴み、ワクワクさせるような「ビジョンの美意識」。
あるいは、道徳や論理に基づき、自分たちの行動を律するような「行動規範の美意識」。

このようなものが欠如してきているのだと述べます。

大切なのは、会社を「作品」と考えてみること。

経営における意思決定のクオリティは「アート」「サイエンス」「クラフト」の3つの要素のバランスと組み合わせ方によって大きく変わるということが重要なのだそうです。

簡単に言い換えると、アートが直感、サイエンスが論理、クラフトが経験則となります。

選択と捨象。

経営という営みの本質は「選択と捨象」であり、この点をしっかりと理解することが必要なのだと述べられています。

つまり「選択」したら、後は「捨てる」ということ。

「そもそも何をしたいのか?」「この世界をどのように変えたいのか?」というミッションやパッションに基づいて意思決定することがとても大切なのだと述べられています。

ビジョンは、「これから向かう場所を視覚的にありありとイメージが湧くように記述したもの」である。

アップルの本質的な強み。

アップルというブランドが非常に強いのはなぜか?

それは、ブランドに付随する「ストーリーと世界観」にあるのだと述べられています。

外観もテクノロジーも簡単にコピーすることが可能。しかし、世界観とストーリーは決してコピーすることができない。デザインとテクノロジーというのは、サイエンスの力によって容易、かつ徹底的にコピーすることが可能であると述べられています。

忘れてはならないのは、言語化できることは、すべてコピーできるということ。

いうまでもなく、世界観とストーリーの形成には高い水準の「美意識」が求められることになるのだといいます。

Thinking Point

単純なロジックの時代は終焉。これからは、美意識を鍛えてアートのわかる人材になろう!