瞬考

瞬考

仮説が湧けば、あらゆる仕事が秒で終わる。

それは、なぜか? 仮説が湧くのは「知っている」から それが「瞬考」。

今回は、山川隆義さんの書籍「瞬考」を読みました。

瞬考とは何か?

瞬考とは、その名の通り「すぐに思いつける」という考え方。

その極意は、仮説が導き出せる状態。

すなわち、「知っているかどうか」

知っていることは、すぐに思いつける。

それが瞬考実践の第一歩であると言います。

具体的にどのように瞬考を実践するのか

それでは、瞬考をどのように実践するのか。

例えば、ビジネスに応用するのであれば、あらゆるビジネスモデルのポイントを掴むということ。

具体的にどうやるのか、本書で筆者が実践した方法。

それは、会社四季報丸暗記。

会社四季報の丸暗記で、企業データが頭の中に格納されることは、仮説構築において非常に重要であるのだと言います。

すなわち、仮説構築力の源泉となるのは、インプット。

アナロジーによってメカニズムを発見し、蓄積していくことが重要。

「相手が知らなくて、かつ、知るべきこと」の仮説を捻り出すことがビジネスパーソンとしての付加価値である。 仮説はメカニズムとアナロジーから生まれる。

現在起きているすべての物事にはメカニズムが存在する。

そこに仮説構築のヒントが眠っているのだと言います。

インプットによつて全体像を把握すると、仮説が湧いてくる。

教養を深める方法は、「一を聞いて十を調べること」。

個人がスペシャリストを目指す領域を探す上でも

①好きなこと 

②これがやりたいと思えること 

に取り組むことが重要であると締めくくられています。

そして、「自分がやるべきこと」は、絶対に、自分で見つけるしかない。

 ぜひ、探していきましょう。

Thinking Point

瞬考で仮説から高速でアウトプットを導くことができる。スペシャリストを目指していく上で、実践していきましょう!